栃木県真岡市の介護施設。地元食材をふんだんに取り入れたお食事、様々なイベント等を通して入居者様が安心して楽しい毎日を過ごせますようサポート

2016年入社 在宅介護支援センター ケアマネジャー

2016年入社 在宅介護支援センター/ケアマネジャー

 きたはら開設時の平成10年から平成26年まできたはらで働きました。特養・デイ・ホームヘルプと、3つの職場で介護職・生活相談員を経た後、平成26年に退職。その後ケアマネジャーの資格を取得し、平成28年、居宅のケアマネとしてきたはらに戻ってきました。

きたはらの魅力とは…

 数年きたはらを離れ、再びきたはらに戻った時に感じたことがあります。それは、職員みんなが元気で明るい、ということでした。また、先輩・後輩関係なく意見を言い合える関係性、チームワークの良さも、一旦離れて改めて感じたきたはらの長所だと思います。働く人が元気で明るくいられることと、職員同士の関係性の良さは互いが大きく関係していると感じています。

ケアマネジャ―の仕事

 私は長く介護職をしてきました。介護は利用者と直に接する仕事である一方、ケアマネはチームで動く仕事。両者の特性にギャップを感じ、最初は戸惑うことも多くありました。ケアマネは、様々な専門職を統括します。特にターミナル(終末期)の方の支援では、主治医、訪問看護師などとのスピーディーな連携が求められます。一人の利用者が「苦痛なく穏やかに(最後まで自宅で)過ごしたい」といった目的を果たすために、ご家族をはじめ、様々な関係者が一丸となって動くのです。異なる視点や専門的な仕事に触れ合うことで、自身の成長を実感できます。

メッセージ

 ケアマネは短期的な関わりではなく、長期的に利用者と向き合うことが多いです。お孫さんの写真を飾る方、趣味の作品を見せてくださる方など、好きなこと・大切な物を教えてもらいながら時間をかけて信頼関係を築くようにしています。

 施設とは違い家庭環境や生活スタイルは多様です。一律の方法ではなく、限られた資源で最適な解決策を見つけることも仕事の楽しさです。「ケアマネって大変」と思われがちですが、大変な思いをしただけ、必ず大きく成長できる仕事です。ケアマネ自体が高齢化してきています。若い方が資格を取得して、一緒に仕事できる日を楽しみにしています。

応募フォームはこちら👆

お気軽にお問い合わせください TEL 0285-83-6662 受付時間 9:00 - 17:00

PAGETOP
Copyright (c) 特別養護老人ホーム きたはら All Rights Reserved.